一歩を踏み出す勇気 〜 心と身体を整える小さな挑戦から見えたもの

一歩を踏み出す勇気 〜 心と身体を整える小さな挑戦から見えたもの

私の小さな挑戦についてお話ししたいと思います。 日本に2年ぶりに帰国して間もない頃、私は新しい一歩を踏み出すことに戸惑っていました。訪問リハビリやマッサージなど、いくつかのアイデアは浮かんでいたものの、広告をしても提供出来る一人を探すまでが難しいこと具体的な形にすることができずにいました。そんな中で私が選んだのは、地域のイベントに参加してみることでした。 きっかけはFacebookでのイベントで表示された一つの「てつがくかふぇ」との出会い。そこで出会った方々との対話を通じて、私の中に新しいビジョンが生まれ始めました。「心と身体を整える会」というワークショップを開催してみたい…
「超免疫力」から学んだ健康のヒント

「超免疫力」から学んだ健康のヒント

数年前に購入した白澤卓二訳の『感染する人、しない人病気を寄せつけない「超免疫力」をつける食事術SUPER IMMUNITY』という本を、久しぶりに読み返しました。原著はアメリカの著者によるものですが、日本人にも共通する健康へのアプローチが多く含まれており、改めて学びがありました。その中でも特に参考になった点をシェアしたいと思います。 感染する人、しない人病気を寄せつけない「超免疫力」をつける食事術SUPER…
休職から海外へー安心感から始まる新しい扉

休職から海外へー安心感から始まる新しい扉

第1章:「放っておく勇気」との出会い 精神科の先生から「放っておく努力」という言葉をもらった日から、私の休職生活は新しい方向へと向かい始めました。それまでの私は、休んでいることに罪悪感を抱き、「何かしなければ」という焦りに苛まれていました。「脳も臓器なんです。休むことは治療の一部なんですよ」その言葉は、私の中の「頑張らなければ」という強迫観念を少しずつ解きほぐしていきました。不安な時こそ休むことが大切だと知り、脳を「放っておく」ための小さな挑戦を始めることにしました。 https://zstkns82.hatenablog.com/entry/2022/02/24/000000…
インドで学んだ本来のヨガ

インドで学んだ本来のヨガ

ヨガは、私が人生の中で新たな可能性を見出すきっかけとなったものの一つです。インド人の彼氏と出会った後、次にインドに訪れる際には、インドでヨガの資格を取得するという目標を持っていた。デンマーク在住時、自分の経験や強みを生かした事を今後やってみたいと思い、デンマーク滞在を経て2年ぶりにインドを訪れる決意をしました。過去記事参照。ヨガは資格を通じて世界中で活動できるツールとしてだけでなく、精神的にも肉体的にも深い意味を持つものでした。 ヨガの聖地Rishkeshリシケシュでの葛藤 リシケシュは「ヨガの聖地」と呼ばれるほど多くのヨガスクールや合宿が点在しており街を歩けばあらゆる壁という壁にYoga…
休職後の小さな一歩—心の葛藤と向き合う日々

休職後の小さな一歩—心の葛藤と向き合う日々

序章:休むってどうしたらいいの? 休職を決断した後、思ったのは「休むって具体的にどうすればいいの?」ということでした。心や体を休めることが目的だったのに、ぼーっとしようとするとネガティブな考えが頭をよぎり、逆に疲れてしまう日々が続きました。このような状態の中で、どうやって自分を取り戻していったのか、私の体験をお伝えします。 迷いのループにとらわれる日々…
休む勇気—休職を決断するまでの葛藤と学び

休む勇気—休職を決断するまでの葛藤と学び

序章:どうしてこんなに悩んでしまうの? 仕事をしていると「自分が休むなんて無責任じゃないか」と感じる瞬間がありますよね。私自身もその一人でした。理学療法士として働いていた時、下記のような体に明らかな不調が出ていました。 過去の症状…
 旅先で楽しむヘルシーなおやつと飲み物

 旅先で楽しむヘルシーなおやつと飲み物

旅をしていると、通常以上に体を動かし、空腹を感じることが増えます。つい手軽なコンビニのお菓子やチップスに手が伸びそうになるものですが、健康を意識するなら、栄養価の高いヘルシーな選択肢を考えてみませんか?ここでは、旅先で簡単に手に入り、体にも良いおやつや飲み物を紹介します。 おすすめのおやつ ミックスナッツ…
オンライン婦人科相談会に参加して

オンライン婦人科相談会に参加して

先日、Instagramで出会った三雅さんのグループzoom婦人科相談会に参加しました。参加してみて、自分の身体や心の状態を改めて見つめ直すきっかけを得られたので、ここで学んだことを少し共有したいと思います。 生理は「心と体の成績表」 まず印象的だったのは、生理周期が私たちの体と心の状態を教えてくれる「成績表」である、という考え方です。ストレスが強いと、コルチゾールというストレスホルモンを作るために女性ホルモンが消耗され、生理周期が乱れることがあります。逆に、リラックスしてストレスを減らせていれば、周期はスムーズに整います。…
「温活」:冬に山奥のインドで学ぶ

「温活」:冬に山奥のインドで学ぶ

2024年12月、私はインド北部の美しい山岳地帯、Himachal Pradesh地方で過ごしています。この地域では、昼間の気温は10℃~15℃、夜は0℃前後と、日本の関東地方の冬に近い寒さですが、インドの山奥にはセントラルヒーティングはありません。代わりに薪ストーブや小型ヒーターで暖を取る生活です。時には、室内も冷えた環境で過ごすことがあります。 焚火…
睡眠の質向上に向けて:旅先でも実践できる習慣

睡眠の質向上に向けて:旅先でも実践できる習慣

休職直後、考え事が頭を巡り、一切眠れない日々が続いた時期がありました。その時、地域の夜ヨガクラスでアロマの香りに包まれながらリラックスを体験しました。心と身体が緩み、久しぶりに深く眠れた夜の感動は今でも忘れられません。この経験をきっかけに、睡眠の大切さに気づき、睡眠の質を高めるための習慣を取り入れるようになりました。 旅中は環境が頻繁に変化します。ホステルの相部屋や不慣れなベッド環境では睡眠の質が下がりがちですが、次のポイントを実践することで、心地よい眠りを得ることができます。 日中の活動で睡眠の準備を整える…
Page 2 of 3
1 2 3